11月22日~11月23日に発表された横浜市の新着情報から3つの記事をピックアップしました。
ウクライナの動物園を支援するため、よこはまのどうぶつえんで募金箱を再度設置します
よこはまのどうぶつえんでは、下記のとおり募金箱を再度設置します。一人でも多くの皆様のご協力をお願いします。
※ヨーロッパ動物園水族館協会(EAZA)に集められた寄附は、ウクライナの動物園の生き物たち、そこで働くスタッフの支援等に使われます。
下記のEAZAウェブサイト(英文)でも随時支援を受け付けています。
https://www.eaza.net/emergency-appeal-for-ukrainian-zoos/

【記者発表】ウクライナの動物園を支援するためよこはまのどうぶつえんで募金箱を再度設置します
www.city.yokohama.lg.jp
動物園に訪れた際は、ウクライナ支援への募金をお願いします。
第51回横浜花き展覧会を開催します!
横浜花き展覧会は、今年で51回目を迎えます。
市内の生産者が丹精込めて作った色とりどりの花々を一堂に集め、その美しさを競います。
一般公開もございますので、ぜひお越しください。
開催日程
令和4年12月7日(水曜日)12時30分から15時30分まで、審査
令和4年12月7日(水曜日)17時から19時まで、一般公開
令和4年12月8日(木曜日)10時から19時まで、一般公開
令和4年12月9日(金曜日)10時から14時まで、一般公開
場所:市庁舎1Fアトリウム(横浜市中区本町6丁目50番地の10)

第51回横浜花き展覧会を開催します!
www.city.yokohama.lg.jp
京急沿線の富岡地区における地域交通“とみおかーと”実証実験のお知らせ
横浜市と京浜急行電鉄株式会社(以下、「京急電鉄」)は、横浜市金沢区の京急富岡駅西側のエリア(以下、「当該エリア」)における、乗合型移送サービスの実証実験を12月2日(金曜日)から実施します。
当該エリアは、急勾配な坂道や狭あいな道路が多く、バス停や鉄道駅へのアクセスが容易でない地域があるなど、交通課題を抱えており、平成30年度より実証実験を継続的に行っています。
今年度は、過年度の結果を踏まえ、利用ニーズが高い坂道を中心としたルートにおける路線型の定時運行を行うとともに、本格運行に向けた最終段階と位置付け、長期間の運行による需要変動の分析や利用者の増加等を目的に、実証実験の期間を1年間とします。
また、利用者からご要望があった夕方以降の運行時間帯の拡大や定額運賃の導入などにより、更なる利便性向上や収入の安定化を図ります。
なお、本実証実験は、令和3年4月に横浜市と京急電鉄が再締結した「京急沿線(横浜市南部地域)における公民連携のまちづくりの推進に関する協定書」に基づく取組の一環として実施します。

京急沿線の富岡地区における地域交通“とみおかーと”実証実験のお知らせ
www.city.yokohama.lg.jp
きめ細かく持続可能な地域交通の充実のために良い取り組みだと思います!